どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
前回の記事では、
僕が初めて皆伝に合格したときのお話と皆伝合格の目安について書きましたので
今回は、『皆伝』という段位の歴史と
その合格難易度の変化についてお話をしてみようと思います!
ぜひ皆伝という段位について知ることでモチベーションに繋げて頂ければ嬉しいです。
no4xtkの音ゲーメインの雑記ブログ
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
前回の記事では、
僕が初めて皆伝に合格したときのお話と皆伝合格の目安について書きましたので
今回は、『皆伝』という段位の歴史と
その合格難易度の変化についてお話をしてみようと思います!
ぜひ皆伝という段位について知ることでモチベーションに繋げて頂ければ嬉しいです。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
BISTROVERで中伝・皆伝に合格した皆様おめでとうございます!
今作の中伝・皆伝解禁からそろそろ2週間…
充分な地力がある人は大体合格できた頃合いでしょうか?
僕にも経験があるのですが、
段位は受ければ受けるほど癖や苦手意識が付いていき、
どんどんツライものになってしまいます。
ワンチャンありそうだからといって段位粘着はせずに
自然に地力が付いてから一発で合格するのが一番良い
…ということは誰でも考えると思いますが、
僕も含めて大多数の人間はそういう風には出来ていません…。
そこで今回は、僕のSP皆伝挑戦~初合格までのお話と、
散々語られてきていることだと思いますが
段位認定「SP皆伝」受験の目安について書いていきます!
どうもみなさん、こんばんは。Channel.No4のno4xtk/Ansai.です。
今回は、先日の記事で紹介したWGCさんのタイムレンタルを利用し、
実際に配信をしてみた感想を書いていこうと思います。
誰もが悩んでいるコロナ禍において、少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
beatmaniaIIDXには誰もが使用するハイスピードのようなオプションから、
HIDDEN+だったり、判定文字を非表示にしたりといった
用途不明の謎のオプションまで様々なオプションが存在しています。
そんな様々なオプションの中で、
上達を目指す上で有効で、積極的に使うべきオプションと
上達の妨げになるようなオプションがあることを意識したことはありますか?
今回は上達という観点のみに焦点を当て、
IIDXのオプションの有効性についてお話しをしていこうと思います。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
各地のゲームセンターが苦しんでいるコロナ禍において、
「ウイルス感染のリスクを出来るだけ下げつつ売上を確保する」ための
新しい取り組みを始められるお店が出てきましたので紹介したいと思います。
今回紹介するのは立川のWGC-World Game Circus-さん(店舗紹介記事)と
滋賀県のネットカフェ コミック広場甲西店さんです。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
みなさんはbeatmaniaIIDXを楽しんでいますか?
IIDXは他の音楽ゲームに比べて曲数が多い割に難易度分けが雑なため
次に何のクリアを狙っていいかがわからなかったり、
ビックリするくらいに良いスコアが出たときに
そのスコアがどのくらいスゴいのかが知りたいことはありませんか?
今回はbeatmaniaIIDXをもっと楽しむための
お役立ちサイトや便利なツールを紹介していきます!
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
先週から東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で緊急事態宣言が発出されていましたが、
1月13日付で大阪・兵庫・京都・栃木・愛知・岐阜・栃木・福岡の7県で追加発出されました。
「一番初めに切り捨てられる」ゲームセンターの聖地、ほぼ無人に…時短しても協力金なし<緊急事態宣言>
(WEB版 東京新聞 ゲームセンターミカドインタビュー)
飲食店には20時までの時短営業の要請があり、時短に応じると協力金がありますが、
ゲームセンターを含む遊技場は時短営業の「協力依頼」という形のため、
時短営業に応じても協力金はありません。(※1月14日現在)
今回は、昨年から続くコロナ禍において
我々アーケードゲーマーがどのように行動するべきなのかを考えていきます。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
みなさんはどんな重さの鍵盤が好きですか?
人によって好みは様々だと思いますが、上手い人ほど重めの鍵盤を好んでいる印象がありますね。
しかし、
「わざわざ重い鍵盤でやる意味なくない?」
「軽い鍵盤の方がクリアランプ点くけど」
「ライトニング重すぎワロタ」と疑問に思う方も多いと思います。
そこで今回は、鍵盤の重さが変わる理由と、なぜランカーが重い鍵盤を好むのかというお話をします。
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。
先月ついに我が家に到着したPHOENIXWAN…
なかなか使い慣れてきましたので簡単にレビューをしていこうと思います!
家庭用のコントローラーを検討している方の参考になると嬉しいです。
beatmaniaIIDXさん、明けましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます pic.twitter.com/zlqZUesoyj
— no4xtk/Ansai. (@no4xtk_otoge) January 8, 2021
という訳で、1月8日はIIDX初めに行ってきました!
新年一発目から成果も出て良い感じの一年になりそうです。